サイエンスアゴラ2013に関するお知らせ
毎年秋に開催されるサイエンスアゴラに「横串フィールド」として
「サイエンスカフェポスター展」などを出展して来ました。
既にご準備をされている団体様や、楽しみにされていた方々も
いらっしゃるかと思います。
これまで4年続けて出展して来ましたが、
今年は7月1日の応募締め切りにあたって参加を見送りました。
会員の皆さんに事前の打診をせずに決めてしまったことをお詫びします。
先日開催した5周年記念オフ会に参加した方からも色々なご意見をいただきましたが、
参加申込み期日直前ということもあり、まとめるところまでは行きませんでした。
出展を見送った理由はいくつかありますが、
もっとも大きいのはサイエンスアゴラそのものの変化を感じるなかで、
出展する横串会の意義・役割を、これまでのプラットフォーム・お休み処などから、
新たに何ができるかを考え、見つめなおす必要があるのではないかと考えたためです。
横串フィールドを期待されていた方には申し訳ありませんが、
今年は休ませて頂きます。
横串会は誰かが何かをするために存在する会ではなく、
多くの会員の情報共有、プラットフォームとしての会です。
現在、会員数は150名。SNS登録者数が121名となっています。
横串会は、皆さんの活動を支える場でありたいと願っています。
その場の一つの形としてSNSを設け、
自由に利用していただきたいとサーバやサイトの運営を行って来ました。
その運営費はサイエンスアゴラでのカンパや会員からのカンパで賄っています。
運営委員も自分の活動の合間に自分たちが出来る事をしているに過ぎません。
そのため、会員の皆様から見れば、
随分とそっけない、フォローのない会に見えるかと思います。
でも、あくまで「場」なのであって、
そこでの主役は会員の皆さん一人一人なのです。
クローズドのSNSにして、TwitterやFacebookと連動させないのも、
外ではこぼせない愚痴を書いたり、サイエンス・コミュニケーションについて
心ない意見をいう人達の批判にさらされることのない場を作りたいと考えたからです。
クローズドだけでは情報発信が足りないかと思い、
外部への情報発信のためにフェイスブックページ(https://www.facebook.com/SCNyokogushi)も作りました。
サイエンスアゴラに今年は横串会としては出展しませんが、
会場には多くの会員が自らの活動母体で出展していますし、
また多くの会員が会場に訪れることと思います。
まだサイエンスアゴラに参加したことのない会員の方も、
横串会の意義を考える場としてサイエンスアゴラを見に行きませんか?
そして、SNSに感想を書き込んだり、
活動の発進をフェイスブックページの方に寄せていただいたりして、
これからも横串会を一緒に盛り上げていただきたいと思います。
また、来年以降の横串会とサイエンスアゴラの関係について
ご意見がある方はSNSの方でお書きいただければ幸いです。
皆さんの活動がより盛んになることを祈っています。
世話人代表 藤田剛(fujita244)
横串フィールドにご来場いただきありがとうございました。
![サイエンスアゴラ2012 横串フィールド サイエンスアゴラ2012 横串フィールド](http://yokogushi.space/media/3/20121111-サイエンスアゴラ2012.jpg)
サイエンスアゴラ2012が無事終了しました。
今年の横串フィールドは日本科学未来館の1F会場の入り口近くの好立地に
ブースを構えたこともあって、多数の来場者にお越しいただきました。
会員のみなさまのサイエンスカフェのチラシの掲示、
サイエンスカフェの現状とアンケート、
サイエンスイベントで利用する3Dコンテンツなど、
日頃の活動をご紹介したところ、当会の活動に興味を持った方が次々と
立ち寄っては、サイエンスカフェやサイエンスコミュニケーション活動について、
お話をしていかれました。
横串会の活動趣旨であるサイエンスコミュニケーション関心者の「器」の役割を、
少しでも担えたなら幸いです。
ご来場くださったみなさん。
ありがとうございました。
ブースを担当されたみなさん
お疲れ様でした。
サイエンスアゴラ用特設サイトの「横串フィールド.ネット」では、
横串会以外の情報も記録していきますので、
来場できなかった人は、是非のぞいてみてくださいね。
ではまた。
横串会は今年もサイエンスアゴラに参加します。
![http://www.scienceagora.org/scienceagora/agora2012/ http://www.scienceagora.org/scienceagora/agora2012/](http://yokogushi.space/media/3/20120920-banner_234x60.gif)
横串会の皆様
今年も横串会は、横串フィールドと題して、サイエンスアゴラに参加します。
今回サイエンスアゴラへは例年と同様、
「横串会会員の活動報告の場」というテーマで申し込み、
パネル5枚を確保できました。
場所が確定してないのですが、科学未来館の中になるようです。
昨年も、会場ではポスター掲示と画像のプロジェクターによる展示を
行いましたが、今年も同様の内容で行う予定です。
そこで今年も、皆さんにお願いです。
自らの活動報告の場として、印刷物(ポスターもしくはフライヤー)や
PDFデータ、 もしくはサイトの紹介などを行いたいという方は、
ご連絡ください。
また、横串会会員の方でサイエンスアゴラに出展されている方も、
出展内容をお知らせいただければ、
横串フィールドで宣伝しますので、ご利用ください。
宛先:info(at)yokogushi.space
それでは、皆さんからのメールをお待ちしています。
サイエンスアゴラ担当 藤田剛
4周年のご挨拶
![4周年ケーキ 4周年ケーキ](http://yokogushi.space/media/3/20120531-4周年.jpg)
横串会会員の皆様へ
みなさん、こんにちは。
6月1日は、サイエンス・コミュニケーションネットワーク横串会(通称・横串会)の誕生日。満4歳になりました。つまり、横串会は創立5年目を迎えることになります。
会員の方は全員、横串会SNSに参加していただいてますので、そちらを覗いていただければ、みなさんにSNS管理者さんの誕生日であることがわかるかと思いますので、そちらで「誕生日おめでとう」と、一言書いてあげると喜ぶ(?)のではないでしょうか。
現在、会員数は147名。SNS登録者数が119名となっています。
実は、SNSを作った時に、利用のお願いとして書かれている言葉があります。
横串会SNSからあなたへ、お願いです。
参加者は横串会登録時に同意した規約に従い、また次の点にも注意し横串会SNSをご利用ください。
【お願い】
1.サイエンスコミュニケーションという共通関心のもとに集まった参加者として、理性的な参加者同士のコミュニケーションを心がけてください。
2.利用規約およびコミュニケーションやインターネット利用における一般的なマナーを守って本SNSをご利用ください。
3.「プロフィール」には自己紹介を必ずお書きください。知らない者同士、顔の見えないコミュニケーションはお互いに不安なものです。発言責任をもつという意味でも、「プロフィール」に自己紹介をのせることをお願いします。
4.横串会SNSで得た情報は、発信者の了解なしに転載・引用したり、外部へ持ち出すことをしないでください。
5.情報の発信は自己責任でお願いします。参加者自身の判断で日記やプロフィールの公開範囲を設定してください。
6.横串会が横串会SNSに不適切と判断する発言や「場を荒らしている」と判断する参加者、利用規約に反する参加者に対しては、警告なしに発言の削除や強制退会の手続きをすることがあります。
2008.6.8
横串会
横串会は、皆さんの活動を支える場でありたいと願っています。その場の一つの形としてSNSを設け、自由に利用していただきたいとサーバやサイトの運営を行って来ました。その運営費はサイエンスアゴラでのカンパや会員からのカンパで賄っています。
あくまで運営委員も自分の活動の合間に自分たちが出来る事をしているに過ぎません。そのため、会員の皆様から見れば、随分とそっけない、フォローのない会に見えるかと思います。でも、あくまで「場」なのであって、そこでの主役は会員の皆さん一人一人なのです。SNSで日記を書いたり、コミュニティを作ったり自由に使っていただいて良いのです。クローズドのSNSにして、TwitterやFacebookと連動させないのも、外ではこぼせない愚痴を書いたり、サイエンス・コミュニケーションについて心ない意見をいう人達の批判にさらされることのない場を作りたいと考えたからです。
皆さんのお気持ちが知りたいと思っています。「SNS広場」で自己紹介して見ませんか?
皆さんの活動が知りたいと思っています。「みんなのイベント情報」にイベント予定を書いてみてくださいませんか?
皆さんもお友達やお知り合いとフレンドになって、コミュニティに参加してください。
今年も秋にはサイエンスアゴラに出店しようと考えています。企画についてのご意見もお寄せください。
何ができるわけではありませんが、皆さんの話を聞くことはできるし、話せばそれについて詳しい人はきっといる場だと思います。
ぜひ、これからも横串会を一緒に盛り上げていただきたいと思います。
世話人代表 藤田剛(fujita244)
サイエンスアゴラ2011に出展します(横串フィールド)
![サイエンスアゴラ2011 サイエンスアゴラ2011](http://yokogushi.space/media/3/20110603-banner_agora2011.gif)
いよいよ今週末、サイエンスアゴラ2011が開催されます。
横串フィールドも今年で4年目。
横串会会員の活動を中心にポスター展示とプロジェクター投影を行います。
■横串フィールド
日時:2011年11月19日(土)-11月20日(日) 10:00-17:00
場所:東京都立産業技術研究センター 1階 Ta-13p
※今年は建物が異なります。(入口入って、すぐ右側)
主催:サイエンスコミュニケーションネットワーク横串会
また、例年通り、お台場までは足をのばせないという方にも
参加いただけるようなフィールドを提供できればと
以下のような場を準備しています。
■横串フィールド アゴラ用特設サイト
![横串フィールド 横串フィールド](http://yokogushi.space/media/3/20111114-横串フィールド.ネット2011.jpg)
横串フィールド.ネット2011
会員の方が企画に携わっているイベント、
またはゲストとして参加されるイベントの情報を連絡ください。
横串フィールド.ネットのトップページに掲載致します。
・掲示版
横串フィールドを利用する人向けに掲示版を用意しました。
横串フィールド.ネットトップページの一番下をご覧ください。
http://yokogushi.space/field2011/
・レポート
横串会員参加企画を中心にレポートを掲載するコーナーを用意しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://yokogushi.space/field2011/サイエンスアゴラレポート-1/
※掲示板やレポートの記事投稿やコメントにはサイトへのログインが必要です。
ログイン方法は会員向けメールをご確認ください。
■横串 twitterアカウントがあります。
![Twitterアイコン Twitterアイコン](http://yokogushi.space/media/3/20111114-yokogushi_reasonably_small.jpg)
@yokogushi.space
◇サイエンスアゴラ2011公式サイト
http://www.scienceagora.org/scienceagora/agora2011/index.html
◇会場マップ
http://ow.ly/7snsV
東京都立産業技術研究センターは、未来感の向かい側フジテレビ湾岸スタジオ並びになります。
では、当日お待ちしております。
サイエンスコミュニケーションネットワーク横串会 事務局