横串会は今年もサイエンスアゴラに参加します。
横串会の皆様
今年も横串会は、横串フィールドと題して、サイエンスアゴラに参加します。
今回サイエンスアゴラへは例年と同様、
「横串会会員の活動報告の場」というテーマで申し込み、
パネル5枚を確保できました。
場所が確定してないのですが、科学未来館の中になるようです。
昨年も、会場ではポスター掲示と画像のプロジェクターによる展示を
行いましたが、今年も同様の内容で行う予定です。
そこで今年も、皆さんにお願いです。
自らの活動報告の場として、印刷物(ポスターもしくはフライヤー)や
PDFデータ、 もしくはサイトの紹介などを行いたいという方は、
ご連絡ください。
また、横串会会員の方でサイエンスアゴラに出展されている方も、
出展内容をお知らせいただければ、
横串フィールドで宣伝しますので、ご利用ください。
宛先:info(at)yokogushi.space
それでは、皆さんからのメールをお待ちしています。
サイエンスアゴラ担当 藤田剛
東京国際科学フェステバルにサイエンスカフェポスター展を出展します。
2010年9月11日~東京都内各所で開催されている科学フェスティバル
東京国際科学フェスティバル
そのクロージングイベントに、全国のサイエンスカフェ開催団体さんご協力のもと、サイエンスカフェポスター展を出展します。
草の根的な活動に取り組まれているサイエンスカフェさん達のポスターを展示します。
日時:2010年10月9日(土)・10日(日) 10:00~18:00
会場:パナソニックセンター東京 有明スタジオ 1F ホワイエ
主催:サイエンスコミュニケーションネットワーク横串会有志
協力:サイエンスカフェを考える会と全国各地のサイエンスカフェ関係者有志
参加団体:
・「おしゃべりサイエンス」茶話会
・サイエンスカフェいしかわ
・サイエンスカフェ TIEES
・サイエンスカフェにいがた
・サイエンスカフェひろしま
・サイエンス・リレーカフェ
・素粒子カフェ
・東京工業大学百年記念館サイエンスカフェ
・とりはくティーパーティー
・名大カフェ"Science, and Me"
・理科ハウスのサイエンスカフェ
・リベラルアーツカフェ
・ILC友の会 サイエンスカフェ in 千石カフェ
・WEcafe
(50音順、2010年10月2日現在参加予定団体)
当日の会場では、ステージやワークショップゾーンやブース展示など魅力的なイベントが多数、開催されています。
是非お越しください。
>盛況のうちに終了しました。
ご来場くださった方、ご協力いただいた方、ありがとうございました。
当日の様子はこちら。 → TISFサイエンスカフェポスター展2010
※Twitterハッシュタグ/サイエンスカフェ情報 #cafe_sci の携帯用リンクはこちら ↓
URL:http://twtr.jp/search?guid=ON&q=%23cafe_sci
イベント
出展名:横串フィールド
目的:アゴラ参加者の交流フィールドを設けること
場所:東京国際交流館3階奥(下段地図参照)
日程:11月22日午後、23日終日
共催:サイエンスカフェを考える会、サイエンスポータル
内容:
サイエンスアゴラ参加者のための「お休みどころ(フリースペース)」を設けます。
出展されている「主催者」間が交流する場として、また、主な来場者のうち「サイエンスコミュニケーション活動(サイエンスカフェを主体として)」を行っている方々が、展示だけではなく実際に交流する場としてもこのフリースペースを活用できることを目指します。
展示物として、全国のサイエンスカフェのポスター/自由にコミュニケーションするためのコメント記入パネル/サイエンスアゴラセッション参加報告パネルなどを掲出予定です。
創発的なトークセッション、開催時間を決めない意見交換会の場になれば。
目的:アゴラ参加者の交流フィールドを設けること
場所:東京国際交流館3階奥(下段地図参照)
日程:11月22日午後、23日終日
共催:サイエンスカフェを考える会、サイエンスポータル
内容:
サイエンスアゴラ参加者のための「お休みどころ(フリースペース)」を設けます。
出展されている「主催者」間が交流する場として、また、主な来場者のうち「サイエンスコミュニケーション活動(サイエンスカフェを主体として)」を行っている方々が、展示だけではなく実際に交流する場としてもこのフリースペースを活用できることを目指します。
展示物として、全国のサイエンスカフェのポスター/自由にコミュニケーションするためのコメント記入パネル/サイエンスアゴラセッション参加報告パネルなどを掲出予定です。
創発的なトークセッション、開催時間を決めない意見交換会の場になれば。