横串会 サイエンスアゴラ報告会&オフ会開催のご案内(追加あり)

 title="agora2009&bounenkai"alt="agora2009&bounenkai"


サイエンスアゴラ報告会&オフ会日にちが近づいて来ました。

 【サイエンスアゴラ報告会&オフ会@東京】
 日時:2009年12月20日(日)15時~17時 報告会終了後 懇親会
 場所:大久保地域センター会議室C
 http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/map/ookubo_toyama.htm
 ※終了しました。

 【サイエンスアゴラ報告会&オフ会@札幌】
 日時:2009年12月27日(日)14時~18時  19:00~懇親会
 場所:札幌医科大学基礎医学研究棟1階 会議室
 http://web.sapmed.ac.jp/daigaku/map.html

 ※終了しました。

 【サイエンスアゴラ報告会&オフ会@大阪】
 日時 :2010年 1月 9日(土)14:00~(報告会)
 集合 :13:50に大阪大学豊中キャンパス共通教育・自然科学棟前
 場所 :大阪大学豊中キャンパス(共通教育・自然科学棟)実践センター教育教育棟Ⅰスチューデントコモンズ2階マッチングセミナー室 ※会場の名称が変更されています。
 http://www.cep.osaka-u.ac.jp/modules/campus/index.php?content_id=1
 http://www.cep.osaka-u.ac.jp/uploads/img_studentcommons_intro/studentcommonsmap.png
 豊中市待兼山町1-5
 ※報告会終了後,オフ会を開催予定
 ※オフ会は石橋駅付近にて18:30より開催、実費3500円程度

※終了しました。



サイエンスアゴラでご発表された方、出展された方、参加された方、
会場まで行けなかったけれど横串フィールド.ネットを見守ってくれた方、
改めてアゴラって何?という方も是非ご出席いただければと思います。

また、せっかくお会いする機会ですので、
アゴラ以外にも、話しあいたいネタ、試してみたいこと、
横串の場を活用したい方がいらっしゃいましたら、
事前に事務局までご連絡いただくか、
報告会当日にでもどうぞお気軽に話題にしてみてください。

横串会に興味ある方も歓迎です。

ご参加希望の方は、
agora(アットマーク)yokogushi.space までメールをお送りいただくか、
横串会SNS ( http://yokogushi.space/openpne/ ) 内の
「みんなのイベント情報」コミュニティに書き込んでください。

宜しくお願い致します。

横串会運営委員会 事務局

メンテナンスに伴うサービス一時停止のお知らせ(12/1~12/7)

 title="メンテナンスのお知らせ"alt="メンテナンスのお知らせ"

横串会会員の皆様

横串会サーバー移行作業のため、
横串会SNSを含む横串会ウェブサイトを
下記の通り、停止致します。


メンテナンスは終了しました。
ご協力ありがとうございました。
2009年12月5日


期間:2009年12月1日(火)00:00~12月7日(月)10:00

停止するサービス
   :横串会Web http://yokogushi.space/
   :横串会SNS http://yokogushi.space/openpne/

※なお、サーバー移行期間中、横串会Webの情報は、
こちらのサイトで参照可能です。
http://yokogushi.bitmeister.jp/site/

皆様にはたびたびご不便をおかけ致しますが、
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

横串会事務局

「21世紀型科学教育の創造VII」に参加します)




21 世紀の科学教育を創造する会が主催する、

21世紀型科学教育の創造Ⅶ」が開催されます。

日時:2009 年12 月5日(土)10時00分 ~ 6日(日)14時10分
場所:財団法人日本科学技術振興財団 科学技術館

 ※終了しました。

この中で12月5日に行われるポスターセッションに横串会も参加します。

プログラムの詳細と参加申込方法については、
下記のホームページをご覧ください。

21世紀型科学教育の創造VII

横串会運営委員会 事務局

サイエンスアゴラ2009への出展「横串フィールド」も無事終わりました。

サイエンスアゴラ2009横串フィールド会場

ポスター展示に参加いただいた方、チラシなど活動内容の広報物を送ってくださった方、また会場で広報物を置いていかれた方、いろいろな形で参画された皆様に改めてお礼申し上げます。

横串フィールドは今年も同じ場所(国際交流館3階ホワイエ奥)で開催しました。お休み処として多くの方にご活用いただきました。しかし、カウンター前にパネルを設置されたためもあり、若干、去年のようなおもてなし感に欠けたのではないかと反省しております。

ウェブ上での横串フィールドである「横串フィールド.ネット」は、昨年以上に多くの情報を盛り込み、会場からの携帯メールによる中継に加えて、今話題のツイッターを利用しました。
ハッシュタグを検索して会員以外の方のつぶやきも掲載したり、ツイッターを使った実況中継や会場でのつぶやきコメントを数多く見ることができました。さらに毎日ブログやツイッターでのサイエンスアゴラに関する記事をアップし、まるでポータルサイトのような活動をしていました。おかげさまで、多くの方から評価いただきました。

会期中に行った横串会運営委員会において、年内に全国各地で「アフターアゴラ」として、サイエンスアゴラ2009報告会と横串会説明会を開催することを決定しました。昨年もアゴラ報告会を開催しましたが、今年はより多くの方に参加していただけるよう考えてまいります。詳しいことはまたSNSやメールでご連絡いたしますが、ぜひ参加いただけますようお願いいたします。また、数人のグループで話を聞きたいという方がおられましたらば、運営委員などが伺いますので、お申し出ください。

さて、最後になりますが、2回目の横串会でのサイエンスアゴラ参加に多くの方からのご協力をいただきましたことにお礼と感謝を申し上げます。
 昨年は共催だったサイエンスカフェを考える会様は今年は独自に出展されましたが、場所を含めよい連携を取ることができました。また多くの出展者からご挨拶もいただき、フライヤーをおくなどの協力もできました。来年のサイエンスアゴラに関しては未定ですが、開催されれば出展してまいりたいと思っております。そしてまた、多くの方と出会い、親交を深め、協力して何かができることを期待しております。

横串会の活動をこれからもよろしくお願いいたします。


横串フィールド担当
運営委員

藤田剛

『横串フィールド.ネット2009(β++)』開設

横串フィールド.ネット(β++)
いよいよ明日(10月31日)から「サイエンスアゴラ2009」が始ります。

横串会も会期中、東京国際交流館にてお休み処『横串フィールド』を開きます。

併せて、今年も会場の様子をネットで伝える特設サイトを開設しました。

 『横串フィールド.ネット2009(β++)

メールで気軽に投稿できるようになっています。

参加された方はログ代わりに、
参加されない方も様子を知るために、

是非是非ご活用ください。



サイエンスコミュニケーション横串会 運営委員
Web担当  笠原勉