サイエンスアゴラHPに活動報告掲載
サイエンスアゴラ2008の公式HPに
横串会企画の「横串フィールド」開催報告が掲載されました。
サイエンスアゴラ2008開催報告「横串フィールド」(横串会)
サイエンスアゴラを境に横串会会員数も4割以上増えました。
横串会はサイエンスコミュニケーションに関心を寄せる人たちが気軽で横断的な交流ができる場づくりに取組んでいます。
日常的な交流の場としてSNSを運営し、各地で交流会なども開催しています。
みなさんからの企画も大歓迎です。
一緒に横串会を盛り上げていきましょう。
平成21年2月10日
横串会運営委員
「横串フィールド」活動報告の報告
もうすぐクリスマス。
サイエンスアゴラ2008が終わってもうすぐ一か月。
忘れないうちに振り返ってみました。
横串会の参加企画
「横串フィールド」の活動報告書
横串フィールド.ネット(β版)にて公開中です。
こちらから。
2008年12月18日
横串会運営委員 横串フィールド世話人
会員100名に!オフ会開催!
横串会の会員が100名となりました!
横串会はサイエンスコミュニケーションに関わる会員の皆様が
気軽にそしてゆるやかにつながる場をめざしています。
せっかくつながった100人のネットワーク。
大切にしていきたいなと思います。
ただ、
会員になったものの
「何をしてよいかわからない」
「どのような活動をしているのかな?」
「これから何ができるかな?」
等々まだまだ知りたいこともあるかと思います。
そこで、
年末年始にかけて各地で横串会の説明会&オフ会をやります。
1.サイエンスコミュニケーションネットワーク横串会について
2.サイエンスアゴラ2008「横串フィールド」について
3.今後の活動について
詳細はSNS上でアナウンスしています。
(別途メールでもアナウンス予定です)
ご興味ある方はふるってご参加ください。
これからも横串会をどうぞよろしくお願いいたします。
2008年12月3日
横串会運営委員一同
横串会運営委員一同
運営委員メンバー更新
アゴラで感謝 横串フィールド
横串フィールドはおかげさまで盛会のうちに終了いたしました。
今イベントにかかわってくださいました全ての方に心より感謝を申し上げます、
横串会ではこれを弾みにサイエンスコミュニケーションに関わる仲間が
気軽につながれるよい場つくりに取組んでいきます。
今後とも横串会をどうぞよろしくお願いいたします。
200811月24日
横串会代表 中澤木聖
横串会代表 中澤木聖